2022年亥の子の日はいつ?亥の子の祝いの意味や『亥の子餅』の手作りレシピも紹介

今年の『亥の子の日』は11月6日(日)

11月の行事である亥の子の祝い(亥の子祭り)は、西日本で盛んに行われているそう。関東出身の自分は、恥ずかしながら最近知って「亥の子?ウリ坊のお祝いって何?」と疑問に思いながら勉強しました。

まず亥の子の祝いの日にちですが、これは毎年変わります。

  • 旧暦の「亥の子の月=10月」の、最初の「亥の子の日」に行われる
  • 現代では11月の最初の亥の子の日

実は時間も決まっている

今は『猪突猛進なイノシシ年です』なんて自己紹介にしか登場しませんが、十二支はかつて日時や方位などを表すのに使われていました。

十二支の方位表

上記の表は方角のみですが、亥は北北西、季節は冬で11月、時間は21〜23時(亥の刻)です。

そのため、亥の子祝いも正式には夜9時〜11時に行われます。

亥の子祝いってなに?由来や意味を知りたい

調べてみると、元々は古代中国の行事だったものが、平安時代に日本に伝わったとのこと。初めは貴族の宮中行事だったものが、徐々に庶民の間にも浸透していったものです。

亥の子祭りには収穫祭としての意味合いと無病息災の祈り、また多産なイノシシにあやかって、子孫繁栄の願いも込められています。

別名は『玄猪の日・祝い』

江戸時代には月の初めの亥の子の日は「玄猪の日」と呼ばれていました。そのため今でも、亥の子の祝いを「玄猪祝い」と呼ぶことがあります。

火災除けの願いを込め、こたつを出す日

陰陽五行説によれば、イノシシは陰の性質で水性なのだそう。そのため火除けの守りとして祀られています。

昔は家の中でも火を使っていたので、火災防止には神経を使っていたはず。亥の子の日に炉開きやこたつ開きをして、その冬の安全を願ったのですね。

現代でも亥の子の日を「こたつやヒーターなどの暖房器具を出す日」として、冬支度を始める目安にしている人も多いそうです。毎年、そろそろこたつ出そうかな、まだ早いかな?なんて悩んでいる人は、縁起の良い亥の子の日を選ぶのも良いですね!

亥の子餅を食べるのはなぜ?

亥の子の祝いの食べ物と言えば、『亥の子餅』です。

紫式部の『源氏物語』にも登場します。光源氏が、葵の上の喪中なので華やかなことは出来なかった新婚の紫の上に、趣向を凝らした亥の子餅を届けたという場面があります。何だかロマンチックですね!

亥の子餅の材料には、その年に穫れた穀物を使う、小豆や胡麻など7種類を使うなど、収穫祭にちなんだものを食べる意味合いが見受けられます。ただし材料に関して厳密な決まり事はないようです。

亥の子=ウリ坊を模して、上にラインをつける場合もあります。

ほんとにウリ坊みたいで、可愛いですね!お子さんも喜びそうです。

意外と簡単。亥の子餅の手作りレシピはこちら

茶の湯の「炉開き」でも使われる亥の子餅ですが、実は販売しているお店は少ないそう。

それなら手作りしよう!という方のために、レシピを集めてみました。自分で作れば砂糖の量を加減できてヘルシーですし、あんこなどは市販のものを使えば時短になります。

mogunaさんより「冬の到来を告げるお菓子 亥の子餅」

もち粉(白玉粉)は何度か練る必要がありますが、とっても簡単!胡麻の香りも良さそうです。

鎌倉まめヴィアージュさんより「亥の子餅」

写真入りでわかりやすいレシピです。ちょっと豚さんのような顔にデコっているのが可愛い!

亥の子の祝いを楽しんで、冬支度を始めよう

古来からの行事ながら、現代では冬支度の目安や季節のお菓子を手作りする日として、生活に取り入れている人も多いようですね。

季節感を味わいながら、家族や友達と楽しくお祝いしたいですね!