七五三を5歳の女の子がやるのはOK?由来や意味から考える

子どもの成長を祝う七五三。かわいい晴れ着姿を見られるので、両親だけでなくじいじ・ばあばにとっても楽しみな行事ですね。

七五三の年齢は一般的に、3歳の女の子、5歳の男の子、7歳の女の子とされています。

でも、コロナ禍や諸事情によって、その年齢にはお祝いできないこともありますよね。

今回は特に、男の子がやると言われている5歳での七五三を、女の子がやっても大丈夫か調べてみました。

3歳・5歳・7歳になった由来を簡単に解説

「七歳までは神のうち」という言葉があります。7歳まではいつ神様のところへ帰ってしまうか分からないという意味ですね。子どもが無事に育つ確率が低かった時代に、子を失った親がショックを和らげるため、自分に言い聞かせていた言葉かもしれません。

少しずつ子どもが成長するたび、神様に感謝を捧げてお祝いしたいという気持ちも分かる気がします。

なお、今はまとめて七五三と呼ばれていますが、元は下記のように3つの違う行事だったそうです。

  • 3歳 ー髪置き(幼児が初めて髪を伸ばし始める儀式)
  • 5歳 ー袴着 (主に公家の男児が、初めて袴を着ける儀式)
  • 7歳 ー帯解き (女児が紐付きの着物から、大人と同じ帯を使う着物に変わる儀式)

このように見ると、着物文化に深く結びついていることが分かります。着るものが大人に近づくタイミングで、成長を神様に感謝していたのでしょう。

注:年齢は数えですが、現在では満年齢で行っているケースが多めだそうです。

女の子が5歳で七五三をやる・やりたい理由

上の項で解説した通り、七五三のタイミングは着物文化と、早世する子どもが多かった背景が結びついて決まっていました。

七五三の日にちとしては11月15日前後と決められていますが、年齢は固定のしきたりではなく、地方によってもズレがあるそう。多少は年齢をずらしても問題なさそうですね。男の子が1回で女の子は2回というのも(地方によって差があります)、このジェンダーレスな時代に、なんで?という気がします。

世間でも、女の子も5歳で七五三をお祝いする人、または支持する人が意外と多いようです。その理由としては、

①3歳では幼すぎて、本人が楽しめない&覚えていない

5歳にずらしたい場合、7歳から早めるよりは3歳のお祝いを遅らせることが多いようです。

数え年3歳は満年齢で2歳と、まだまだ赤ちゃんな年頃。2〜3歳では、着物を着せても喜ばない子もいます。言い聞かせても分からず、ぐずったり跳ね回ったりで親はぐったり…なんてことも。着物を着てニコニコしてくれたら、それはもう可愛さMAXですが、うまくいくか不安ですよね。

https://twitter.com/zhcSwmHDLtsHmLH/status/1308408477145071626

女の子はおませさんが多いので、2〜3歳でもステキな衣装を楽しめる子もいます。でも、うちの子は難しそう…と思ったら、無理せず5歳まで待った方が楽しくお祝いできそうです。

②きょうだいの年齢とのバランスを考えて

他にきょうだいがいる場合、一緒に七五三のお祝いをするため、年齢をずらすケースも。祖父母が遠方の場合など、毎年お祝いに来てもらうのは難しいから、一度に済ませてしまおうといった事情があるようです。

きょうだい揃って晴れ着を着た写真も、良い思い出になりますよね!

③ママのお産や家族・本人の病気などで3歳でできなかった

子どもが3歳なら、次のベビーを妊娠中、または出産直前・直後というママも多いでしょう。その場合はママの心身の負担を考慮して、大変な3歳での七五三を延期した方が良いこともあります。

④コロナで親族と集まれない、または出歩きにくいため

コロナ禍と子どもの七五三がぶつかってしまい、お参りや写真撮影、お祝いをやって良いのか、悩まれたという方も見受けられます。祖父母側も、お祝いしたいけどまだ出歩くのは心配…ということもあるでしょう。

3歳であれば、延期して5歳で七五三にしても、極端にがっかりしなくても良いかもしれません。下のツイッターの方のようにポジティブに考えたいですよね!

女の子も5歳で七五三をお祝いしても大丈夫!

平均寿命が今よりも短く、子どもが無事に成長する確率が低かった時代の3歳と、現代の3歳では、子ども本人の成長具合も大人の期待度も違う気がします。

現代は、3歳が無理そうと思ったら、気にせず女の子でも5歳から七五三をしても大丈夫です。きょうだいと合同でお祝いするのも楽しいですよね。

何歳であろうと、家族で成長をお祝いできるのが一番です!