お守りの処分、神社やお寺に行けない時はどうする?簡単な返納方法はこちら

古いお守りを手放すにはどうしたら良いの?

初詣や合格祈願、安産祈願などで神社へ行くと、ご利益がありそうなお守りがずらり。自分のためや家族のためにと、気軽に購入する人も多いと思います。観光で有名な寺社を訪れた時は、お守りをお土産にすることもありますよね。

気がつくと、古いお守りが溜まってしまったり、断捨離の際に昔のものを見つけてしまったりして、処分に困ることってありませんか?

お守りを手放したい時、基本はいただいた寺社の「古札納所」などと書かれた場所に納めます。初詣の時期には特別に設けられた納所へ収めることができるので、わかりやすくて簡単です。

問題なのは、その寺社が遠いなどの理由で行かれない時

適当に捨てたらバチが当たりそうだし、かと言っていつまでも持っていて良いのかな?など、悩んでしまいます。

そもそも、お守りに有効期限はあるの?ずっと持ってても良い?

いくつかの神社のウェブサイトを見たところ、「一年ほど」を目安に返納した方が良いとすすめているところが多くありました。特定のお願いごとが叶った場合にも、お礼とともに返納して良いそうです。

ただ、きちんと敬意を持って扱うなら、長く持っていても悪いことはないのだとか。

そうは言っても、長期間きちんと扱うのも難しいですよね。仕舞いっぱなしも気になります。やはり適当な時期に返納し、必要な分だけ、次のお守りをいただいた方が良さそうです。

スポンサードリンク

郵送での返納を受け付けてくれる寺社もある

お寺の宗派や神社の御祭神が同じなら、違う神社でも受け付けてくれる場合があるようです。その場合は事前に相談してから行いましょう。

それ以外でお守りを簡単に、バチが当たらないように返納するには、いただいた寺社へ郵送する方法があります(注;先方で受け付けている場合のみ。わからない時は事前に確認を!)。

その際の作法・手順を、横浜の星川杉山神社のサイトで丁寧に解説してくれていましたので、参考にさせていただいてまとめました。

  1. 封筒の表書きに、「古札在中」「古いお守り在中」と書くとわかりやすい
  2. 送料・切手代に不足がないよう注意し、自己負担で発送
  3. 送り先の方角に向い、感謝の気持ちを込めて遥拝(遠方から拝むこと)する

参照 星川杉山神社

なお、他の寺社のお守りや御札を送りつけてくる人もいるそうですが、その際はお祓いして産業廃棄物として処分せざるを得ないようです。町中の寺社などでは特に、何でもお焚き上げするわけにはいかない物理的な問題があるのだとか。ご迷惑をかけないよう、気をつけたいですね。

また、費用に関しては特に明記されていない寺社(湯島天神など)が多かったので、少量なら無料で返納を受け付けてくれるところが主のようです。しかし、数が多い場合はお賽銭やお布施をしたいものですね。もちろん、規定の額が決まっている場合は、指定の方法でお支払いしましょう。

さらに簡単な「お焚き上げ代行」業者もある

何でも代行業者がいるこの時代、便利なことに、お守りを含む「捨てにくい物」を処分してくれる業者さんもいるんですね。有料ですが、忙しい時や、他にも炊き上げてほしい物(人形や遺品など)がある時には向いていると思います。いくつかご紹介しますね。

【みんなのお焚き上げ】

お守りから手紙、着物、人形やぬいぐるみまで、さまざまな物を引き受けてくれます。提携神社でお祓いの後、お焚き上げしてくれるそう。メール便の封筒や箱など、量に合わせた梱包キットを事前に送ってくれるので簡単です。

【結城諏訪神社】

茨城県にある神社ですが、他の寺社の御札やお守りも受け付けてくれるそうです。持ち込みも可能ですが、レターパックや箱に入れて郵送もできます。扱う品の種類が多く、リストには家電製品まで含まれていました。

【おもいやり供養】

神棚や仏具など幅広い物を扱っています。こちらではお寺で供養の後、お焚きあげをしてくれるとのこと。その後、供養証明書を送ってくれるそうです。

お守りは適切に、迷惑がかからない方法で処分しよう

自分や家族を守ってくれたり、願いを叶える補助をしてくれたり、心の支えになってくれたりするお守り。

処分する時には寺社に持参する他、郵送で受け付けてくれるところもあるのは心強いですね。その際にはルールを守り、お焚き上げやお祓いをしてくれる方たちに迷惑をかけないように行いたいと思います。